Macrodroidで通知検知が多重起動してしまう
私の行動原理がPCでのメールドリブンなので、ついついスマホの通知を見落とすことがあります。このためスマホの通知をPCメールへ転送することで見落としを防いでいます。 そのためMacrodroidを便利に利用させていただいて 続きを読む…
Laboratory for Applications of Sensing Technology / AMANO Naoki Labo.
私の行動原理がPCでのメールドリブンなので、ついついスマホの通知を見落とすことがあります。このためスマホの通知をPCメールへ転送することで見落としを防いでいます。 そのためMacrodroidを便利に利用させていただいて 続きを読む…
「片柳学園交流促進プロジェクト(仮称)」の説明会を4月24日(月) 19:00 実験棟A 2F 201で開催します。別日程・別キャンパスの日程等はリンク先ページを参照してください。 このプロジェクトの声がけは「片柳学園の 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「工場見学へ行ってきました」を掲載しました。 私の担当するセンシング技術活用研究室での研究にご注目いただいたヨシモトポール社様と情報交換をしている中で、群馬工場を研究室の学生2名と共に見学させていた 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「工学部で公開授業を実施します。高校生が学べる電気電子工学科系の7つの科目とは?」を掲載しました。 公開授業は新たな試みとして2022年度後期からスタートしたところです。運用しながら状況に応じていろ 続きを読む…
プライベートと仕事などでカレンダーを使い分けることも少なくないと思います。とはいえビューとしては一覧できないと見落としが発生してダブルブッキング等のリスクも出てきます。 そこでカレンダーを相互に共有する必要が出てきます。 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「学生活動紹介:学生がノートPCセットアップに活躍」を掲載しました。 はんだごてを借りに来たメディアロビーでアルバイトもしている天野研卒研生。なんで?というところから学生たちの活躍を知ることができま 続きを読む…
研究室施設・設備 センシング技術活用研究室/天野研究室 研究棟C 2F 214です。学生証(カードキー)で入室できます。 研究室の施設・設備の利用方法 原則として研究室にあるものは(もちろん私物を除き)自由に使って構いま 続きを読む…
言うまでもないところですが最近、AIチャットが非常に優れています。BingのAIチャットが使えるようになったのでいろいろと試しているところです。他にもAzure上のGPT-3等も試しています。 先日WiFi CSIに関す 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「教職員活動紹介:教育DXの企画が第2弾アイディアコンテストで優秀賞に選ばれました」を掲載しました。 望外の2連続受賞となりました。受賞した企画は教育側のDXをテーマとした内容だったので、ブログもA 続きを読む…
これまではESP32 CSI Toolkitを使っていましたが、Espressifの公開しているESP-CSIにも挑戦してみました。 手順はexamples/get-started/README.mdに書いてありますが、 続きを読む…