モバイル3D計測装置?
Realsense(Intel版のKinectのような3D計測カメラ)をモバイルで利用するための組み合わせを模索していましたが、解決しました。 写真では撮影のためケーブルを外しています。 Realsenseのモバイル最小 続きを読む…
Laboratory for Applications of Sensing Technology / AMANO Naoki Labo.
Realsense(Intel版のKinectのような3D計測カメラ)をモバイルで利用するための組み合わせを模索していましたが、解決しました。 写真では撮影のためケーブルを外しています。 Realsenseのモバイル最小 続きを読む…
今年度最初のオープンキャンパスが6/19にありました。今回は初の試みとして、実験棟での展示を行いました。電動台車は実験棟に入ってすぐの廊下が広くなっている場所での展示となりました。 今回は非公式キャラクターである「電電虫 続きを読む…
本日、研究室主催(寺澤研と合同)でソフトバンク・テクノロジー社様に企業説明会を実施していただきました。 ソフトバンク・テクノロジー社様は約2年前に実施した、本学のIT更改時にネットワークを担当していただいた会社でもありま 続きを読む…
ついに第1回申告期間となりました(6月13日~17日)。 申告(エントリー)は学部共通の手続きである学部ページでの手続きと卒研室固有の手続きである志望理由書の提出の両方が必要です。 昨日までに先行して、数通の志望理由書の 続きを読む…
Google Cardboardに対応した最新のUnity向けSDKがGoogle VR SDK for Unityです。 私自身は以前のCardboard SDK for Unityを試していないのですが、Web上での 続きを読む…
メディア関連技術活用プロジェクトでは、ボットとの会話で志望理由書を提出可能です(フォームからの回答も用意しています。詳細は紹介ページを参照)。 通常、志望理由書はドキュメントを作成しメールで送ったり、フォームでの回答が一 続きを読む…
ちょっと時間がとれたので、LINE BOTのプログラムを拡充して、Facebook/Messengerへ対応させました。「Labot(天野直紀研究室ボット)」(リンクをクリックでも可)で見つかります。 実装上のポイントは 続きを読む…
半年ぶりに体育館のボウリング場へ。私は本学のボウリング部顧問を担当しています。その部のOBでもあり、天野直紀研究室からの卒業生でもあるKさんの最近の活躍(これについては別の記事を予定)について、ボウリング場を管理していた 続きを読む…