USB Modem(AK-020)とIoTアンテナ(TWE-DIP)をRaspberryPiで認識させる手順

それぞれのデバイスをRaspberry Piで認識させるのは大きな問題ではありませんが、これを同時に起動時に認識させるのは困難でした。 手動で起動後にTWEを後から接続すれば、実は問題は起こりません。このことを手がかかり 続きを読む…

共同研究活動報告(12月1週目)-親機の再構築-

年内には最初の試行用セットを設置することを目的にしています。このため、今週は親機(ゲートウェイ)の安定性の向上を中心に行ってきました。 先週の模擬授業にも、実は試作中の親機を持ち込んでいたのですが、自動起動に失敗した部分 続きを読む…

共同研究活動報告(11月4週目)

今週は諸般の要因であまり作業が進んでいません。 地震と積雪という、予定していなかったデータが計測されていますが、この分析は後日となりそうです。 太陽電池版計測装置については、先に一定の完成と思っていましたが、充電過程での 続きを読む…

共同研究活動報告(11月3週目) -計測システム化の安定性改善中-

計画では年内に最初のリリースを行い、沖縄に機器を発送し、共同研究先である南伸様に設置していただくことにしています。11月の中旬となり、いよいよ発送を前提とした準備が必要となっています。 研究室であれば、不具合があってもそ 続きを読む…

共同研究活動報告(11月2週目) -実験準備-

色々と試行錯誤していますが、それぞれは一定の目処がついているので、時間を要するデータの蓄積を本格的に開始しないといけません。 そのため、確実に継続的に動作させることのできる組み合わせで全てを揃えることにしました。 データ 続きを読む…

共同研究活動報告(11月1週目) -屋外での実験-

大学から許可を得て、研究室の裏山に機器の常設を開始しました。複数の計測装置と通信装置との実地での検証を進めています。 許可が得られてすぐ、長靴を履いて裏山に分け入りました。もう寒くなっていますが、気候の影響もあってか、ま 続きを読む…

共同研究活動報告(10月4週目) -親機の試作を開始-

計測装置実現の目処がついたので、続いて通信装置の試作に力点を移しました。いろいろメンテナンス不要とするための工夫は来週以降の課題ですが、とりあえずそのまま利用可能な状態にはたどり着きました。 裏山での実験許可が得られたの 続きを読む…