機械学習済みモデルのスマートフォンでの利用(H2O→android)
機械学習は多量のデータと計算を必要とするので、これをPCやクラウドで済ませ、学修済みのモデルをスマートフォンで活用したいというケースがあります。 普段、よく用いているとH2O(R言語上)からjavaへのexportが可能 続きを読む…
Laboratory for Applications of Sensing Technology / AMANO Naoki Labo.
機械学習は多量のデータと計算を必要とするので、これをPCやクラウドで済ませ、学修済みのモデルをスマートフォンで活用したいというケースがあります。 普段、よく用いているとH2O(R言語上)からjavaへのexportが可能 続きを読む…
今月は共同研究の前半の経過報告的な内容を学会で発表しました。データの継続的な計測と蓄積ができるようになったので、データ分析としてはこれからです。 計測・通信装置(子機)の電子回路設計も最終版が完成しました。この半年で5種 続きを読む…
Betaプログラムへの登録をしていたH2O社の「Driverless AI」からアナウンスが届きましたので、早速試してみました。 下のような画面がリアルタイムに動くのです。格好いいですよね。 これまで、私は機械学習のプラ 続きを読む…
研究室内に道路標識板が現れました。CGではありません。 本当はもっと大きいものが理想的だったのですが、実験には足りると言うことでこれを選びました。 私の経歴からして、(あの)移動ロボットから道路標識を認識させるのね、と言 続きを読む…
最近、Word内の表のセルの一部が表示されなくなってしまいました。提出書類の一部がこれに該当していて、たいへん困りました。 検索するにもキーワードがなかなかヒットせず、対処できずにいましたが、遂に見つけました。 Word 続きを読む…
個人的な関心がいつのまにか研究や教育にも寄与、というのはある意味でとても効率的・合理的ですが、近年の関心の一つにFirebaseがあります。 FirebaseはGoogle社の提供するmBaaSです。モバイルアプリのバッ 続きを読む…
電気電子工学科では今週、卒研室配属のための希望調査を実施しています。 締切後、学科側では提出されたデータを確認し、配属先決定のために幾つかのデータ処理を行います。 途中でのエントリー催促のメール通知で宛先を間違えてしまっ 続きを読む…
学会参加のため、福岡へ行ってきました。 度々ブログにしている共同研究に関連して、途中経過を発表もしました。真面目?な内容は学科ブログにしましたので、そちらもどうぞ。 居住地域以外での学会参加であれば、これは旅行でもありま 続きを読む…
あるドローンを衝動買い?してしまいました。理由は「オプティカルフロー」というキーワードです。 このドローンには空中での姿勢安定化のために、カメラから得られる画像からオプティカルフローを算出して用いているというのです。 改 続きを読む…