2018年度配属関連情報(センシング技術活用研究室)
2018年度3年生向けに卒研室配属に関してまとめました。研究室の概略は参照してください。さらにセンシング技術活用研究室や関連のブログでは研究活動の様子を知ることが可能です。 取り扱っているテーマ 配属に関する条件や研究室 続きを読む…
Laboratory for Applications of Sensing Technology / AMANO Naoki Labo.
2018年度3年生向けに卒研室配属に関してまとめました。研究室の概略は参照してください。さらにセンシング技術活用研究室や関連のブログでは研究活動の様子を知ることが可能です。 取り扱っているテーマ 配属に関する条件や研究室 続きを読む…
最近、とあるWebデータを自動的にチェック、リスト化したい用件があり、RPA(Robotic Process Automation)を用いてみることにしました。WebスクレイピングのGoogle Apps Scriptで 続きを読む…
自分が主導する形ではじめてのニュースリリースを配信しました。 企業側:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000012063.html 大学側:http://www.t 続きを読む…
Windowsに限りませんが、PCで通信がうまくいかないときの一つの原因に時計のずれがあります。やっかいなことに、通信ができない、とテンパっているときに限って、このことを思い出せないのは私だけでしょうか。しばらく使ってい 続きを読む…
通過人数カウンターは様々な技術検証でよく出てくる例の一つです。 ここでは低消費電力、低予算を前提に超音波センサーとクラウドサービス(Azure)を用いた実装を試行したので、以下にその実現方法を簡単に紹介します。 前提はあ 続きを読む…
ちょっとしたIoTデバイスを試作しようと、ESPr Developerにセンサーを接続しました。こんなの簡単と思いきやArduino IDEからの書き込みでエラーになってしまいます。 ESPrは書き込み時に幾つかパラメー 続きを読む…
業務で用いる書式の中に、Wordで表のあるものがありました。数値を入力するのですが、合計をあちこちで求められています。これこそExcelならよいのに…と感じましたが、ふと過去にどれかの書類(もう思い出せない& 続きを読む…
新しい入力デバイスを購入してみました。 仕事柄かタイピングする量はかなり多いと思います。このため、キーボードとマウスにこだわらないと、腱鞘炎になりかけます。マウスを買い換えるときなどは相当の覚悟が必要です。 このため、キ 続きを読む…
私が使用しているWindows PCで起動時(ログイン時ではない)にPowerPointやExcel, Wordが勝手に新規文書の状態で起動する症状に悩まされていました。しかも時間経過とともに立ち上がる数が増加しているよ 続きを読む…