日本e-Learning学会での発表
先日、日本e-Learning学会の学術講演会があり、理事としてプログラム担当を、発表者としては実践研究の報告をしました。 センシングとe-Learningは無関係と思われるかもしれません。実際、私の発表内容は教育実施の 続きを読む…
Laboratory for Applications of Sensing Technology / AMANO Naoki Labo.
先日、日本e-Learning学会の学術講演会があり、理事としてプログラム担当を、発表者としては実践研究の報告をしました。 センシングとe-Learningは無関係と思われるかもしれません。実際、私の発表内容は教育実施の 続きを読む…
これまで運用してきたOwncloudサーバーでアップデートに乗り遅れてしまったので、これを機に新規にNextcloudサーバーを立ち上げてみることとしました。 Ubuntuサーバーをインストールしていたら、途中でNext 続きを読む…
データ保護は業務上(教育・研究・雑務すべて)とても重要です。私はこのための一つのツールとしてQNAP社のNASを長年、愛用しています。 最近、Owncloudから移行先としてQsyncを試しました。全体としては満足なので 続きを読む…
Slackで新規メッセージに関する通知をメールで受け取る設定を簡単にまとめました。 以下の手順でメール通知を受け取ることができます。ただし、「When I’m not active on desktop(デス 続きを読む…
先日、東京ドームシティ プリズムホールで開催された第19回 ビジネスフェア by Seibu Shinkin Bankに出展しました。学科の公式ブログにも記事を掲載しました。 こういったブースを出すのは私自身は初めての経 続きを読む…
データの検索・対応付けを行う強力かつ簡単な手法の一つにExcelにおけるvlookupがあります。 vlookupは検索キーとなる1列と、検索対象となるデータ行列を対象に行う処理です。検索キーに合致する、データ行列の1列 続きを読む…
Googleアシスタント(Actions on Google)のアプリ(ボット)を作成・運用しています。これに関連してTシャツをいただきました。 開発を始めてから一ヶ月後ぐらいでしょうか。Googleからメールで連絡があ 続きを読む…
2018年度前期に試みたプログラミング教育におけるクラウドサービスpaizaおよびpaiza.ioの利用に関連し、活用事例としてpaizaの公式ページの記事が掲載されました。 活用事例の最初の記事となっています。
既報のようにGoogleアシスタント/Home用にボットを運用しています。 定期的にそのアクセス履歴を確認して回答できる内容を増やしています。その中には、どう考えても誤認識(最初の「天野研究室につないで」について誤認識で 続きを読む…
備忘録として記事化しました。 講義用機材を運搬するため、Amazonベーシック ハードカメラケースを購入しました。比較的低価格で頑丈で気に入ったのですが、一つだけ、キャスターの音が大きいことが問題でした。これだと廊下を移 続きを読む…