自己推薦文の最速提出?
電気電子工学科では3年次後期に卒研室配属先を決めます。その説明会は来週月曜日に実施します。本日、もう自己推薦文の提出が1件ありました。 これは私の記憶にある限りでは天野研としては最速(配属手続き説明会の日程を基準としまし 続きを読む…
Laboratory for Applications of Sensing Technology / AMANO Naoki Labo.
電気電子工学科では3年次後期に卒研室配属先を決めます。その説明会は来週月曜日に実施します。本日、もう自己推薦文の提出が1件ありました。 これは私の記憶にある限りでは天野研としては最速(配属手続き説明会の日程を基準としまし 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「秋の学位記授与式」を掲載しました。 天野研のMさんが修了しました。修了おめでとうございます。今後のご活躍を祈念します。
AI/機械学習の技術がすごく進んでいて、その中に文書要約があります。長い文書を短く要約すると目を通す時間を短縮できて便利です。 この技術を導入したいと考えましたが、外部サービスへデータを流し込むのはためらわれます。BER 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「大学院生による2021年夏の学会発表」を掲載しました。
電気電子工学科ブログに「出張講義」を掲載しました。
Google SpreadsheetをGoogle Apps Scriptを用いて簡易的なデータ受信・記録サーバーにすると開発・テストにとても便利です。ただしSpreadsheetにもデータ上限があるので、永続的に1つの 続きを読む…
電気電子工学科ブログに「卒業課題発表会の実施」を掲載しました。 卒研テーマはセンシング+AI/機械学習といった傾向がより顕著になっています。センシングの部分は音~衛星画像まで様々です。
これまでにR+H2Oでの利用手順を書きましたが、ここではH2O単体での利用手順をまとめます。ある意味では最も単純な手順かもしれません。 環境用意 H2Oを実行するにはJRE(JavaのRuntime)もしくはJDK(Ja 続きを読む…